2014年1月21日火曜日

一ヶ月半:ブンタウで学んだこと、経験したこと


ブンタウにきてから、一ヶ月半ほどの月日が経ちました。

ベトナムの食事や習慣にも慣れ、残すは、僕が、ここに何を残して帰るのかという段階。ブンタウの人々から与えてもらうばかりではいけないと思っています。

日々、ブンタウ人の優しさに包まれながら僕は生きています。

僕が仕事ばかりしていることを懸念して、ブンタウの学生たちは海まで散歩に連れて行ってくれたりします。

謎の急病で入院したときには、退院お祝いに千羽鶴と牛乳30パックほど買い与えてくれました。もう涙が出るほど嬉しかったです。

ブンタウでは牛乳1パック40円で、30パックとなると1200円でとても高額です。ブンタウでは、一食約50円から80円ですので、1200円は彼らにとってどれだけの負担となったか、、、、、もう心が苦しくなるほど申し訳ない気持ちと、学生たちのためにもっと貢献したいという気持ちになります。



ある日、同じ職場の日本人の方(僕の大学にいる三人の日本人の一人)から聞きました。

「ブンタウは、人の優しさ、食生活、家や建物など、戦後の日本にとても似ている。懐かしい気持ちになりながら、ブンタウに暮らしていますよ。」


その言葉を聞いて、とてもしっくりきました。ベトナム、ブンタウの人たちはお金がないけれども、地域内でお互いを助け合い、お互いの生き方を敬いながら暮らしているから。

ブンタウの小さな屋台やお店で買い物をするとき、度々、お釣りに出せるお札がなかったりします。「あら、また札がなくなったわ」という感じで。

そしたらお店の人はすぐにお隣さんへ行き、「お札ある~?」という感じでお金を補給してきます。最初見たときはびっくりしました。「え?どこいくの?」と。

また、こんなときもありました。

ブンタウでは、服も身体もボロボロの人が、物乞いする機会が度々あります。日本ではあまりそういう光景が見られないのはもちろん、そういう人々に物やお金を渡すことはほとんどないと思います。

でも、ブンタウ人は違いました。彼らは、物乞いをする人びとが来たらよく話をします。僕には話の内容は理解できないのですが、色々事情を聞いているのかもしれません。そして、お金をあげたり、彼らが売っている物を自然に買います。ブンタウに来てブンタウ人と暮らしたことのある人なら、きっとこのような光景を度々目にすると思います。

慈悲というべきか、何というべきか、ブンタウ人は、「この街にいる人たちは立場が違うけれど、お互いの生活を支えあうべきだ」と考えているのかもしれません。外国人である僕の目には、学生たちがその物乞いの人を敬っているように感じました。

そういった生き方をしている彼らといると、私利私欲に満ちた己の心の小ささに目も当てられないばかりです。。


慈悲深き人なるかな。
ブンタウ人の心の豊かさよ。

深くあるべきかな。
己の仁の心よ。

今日もまた、道端で物を売り歩く人たちと仲良く話す学生を思い出しながら、僕はベトナムで生きるのである。



2013年12月24日火曜日

ブンタウはどんなまち?

 

【ブンタウは自然の街】

海、山、川、森。

自然のすべてとは言いませんが、ここにはあらゆる自然があります。

虫も動物も、いろんな生き物たちが人と住んでいる街です。


朝早くにビーチへ散歩へ出かけると、野良犬が競走しているのを見かけます。ちょっとビックリします。


山に登れば、海と街を見渡せます。


夕日もとても綺麗です。


幸運なことに、私の部屋は大学の七階にあるため、ブンタウの街全体が
見えます。ブンタウの人口は約32万人なので、沖縄の那覇市や宮崎県の宮崎市と同じくらいの規模です。

ブンタウの天気はほとんど晴れ。雨が降るのはなぜか夜だけです。季節は一年間ずっと夏で、雨季と乾季にわかれています。今は乾季で、、二週間に一回しか雨は降りません。

気温は28℃前後。洗濯物も干しやすく、じめじめもしていない。日本よりも湿度が低いため、暑すぎるということはなく、どちらかといえば涼しいです。

正直、日本の春に負けないくらい、とても良い気候なんだな〜と思います!

発病とともに振り返り


ベトナム、ブンタウより!薮下です。
みなさん、お元気でしょうか。

昨夜から私は、38℃の熱とともに腹痛と頭痛に冒されましたが、現在、腹の激痛のみとなりました。元気じゃありません!
先日、雨水と水道水が混じったお茶をガブ飲みしたり、近ごろ、衛生面が管理しきれていない屋台でご飯を食べていたのが影響していそうです。早く治したいです。長びけば、大学の手配で、ホーチミンの病院へ搬送されると思われます。

さて、本日、私は病欠なので、近ごろ更新できていなかったブログを通して、ベトナム•ブンタウのことを伝えていきたいと思います。では、次のブログより。

2013年12月9日月曜日

ベトナム到着と、ここ2日間


大変ご無沙汰しております。
薮下です。

一昨日の朝にベトナムに到着しました。あれから何ヶ月がたっただろうか。そんな気がします。

ちょっと色々なハプニングと出会いがあったため、書ききれない部分もあります。そして、あと一時間後に大学の講義を任されているので準備もしなければなりません。


取り急ぎ、まだ生きていることをご報告するため、筆をすこしだけ取らせていただきました。

今晩に、しっかりとした記録を残したいと思います!

2013年11月26日火曜日

ベトナム語の独学、本格化


2日ほど前から、ベトナム語の勉強をはじめました。

一応、先ほど基本的な文法が終わったので、明日から作文の練習をはじめます。僕自身、作文ができるようになってから話せるようになるタイプなので、明日明後日で作文に習熟してゆきたい。

明日は久しぶりの勉強漬けになりそう。

おやすみなさい!


2013年11月11日月曜日

就労ビザ獲得に向けて


おはようございます!
仕事を懸命にがんばっている同期のみんな!おつかれ!
就職活動中のみんな!おつおつ!
そして、日本や世界各地でご活躍されている先輩方、今日も私もがんばります。


活動記録(11/10~11/11)

11/10
朝5時に起きて、出勤!11/11朝8時終了。先ほど帰ってまいりました。
勤務中の休み時間に、ずっと考えていました。

ベトナムの学生に、日本文化を伝える手段とは?
以下、リストアップ。

・開封していないおみくじを持っていく
・味噌、そーめん、めんつゆなど
・100均の割り箸
・団扇、扇子を使った踊り
・忍者
・漫画
・剣道、柔道
・天ぷら、たこ焼き
・寿司消しゴム
・ポストカード
・カップラーメン
・歌舞伎
・ソーラン節、おはら節

もっとブレストせねば




11/11 今日の予定
・卒業証明書英語版 5部
・無犯罪証明書
・住民票の変更
・新宿図書館へ本の返却
・新居の写真を撮る

よし、いってきます!






2013年11月9日土曜日

写真届く


本日、ベトナムブンタウ現地に視察に行っている川村泰裕さんから、僕の寝床になる部屋とその部屋からの眺めを撮影した写真が届いた。


 高級住宅街とも思わせる最高の景色。大学側には、本当に頭があがらないくらいの待遇をいただくことになる。僕に今できることは、現地の先生や学生、そして日本語を将来的に学びたい学生、そして将来、日本語教師になりたい人たちのために、1つでも多くの成果と報告を残すこと。






11/08~11/09 活動記録

11.08
 仕事の為、朝6時に家を出て、夜9時に家に帰り着く。11.7にインタビューをした三井さんからのアドバイスまとめ作業と、11.7に完成した教案の宮野谷先生による添削の読み返しを行う。

この作業をして学んだこと

【日本にいるあいだに調べるべきことや利用できる施設】
・早稲田大学には日本語の教材や指導法に関わる情報を無料で閲覧できる場所がある!
・ベトナム人が良いと考えるマナーや態度を知ること。教壇に立つ上では必須。
・ベトナムの学生に教えてあげたい歌や踊り。学生とやって楽しい劇は?
・授業ないだけでなく、サークルなどの課外活動でいかに学生の心を掴むことができるか。授業は時間が決められているが、課外活動は学生の自主性を活かしながら、日本について知りたいことを深く知らせることが出来る。

【教案について】
・日本語授業を行うときは、不自然な日本語を使わないことが大原則。新しい単語やフレーズを教えるとき、黒板にそれらを書きだしたりするのではなく、「お店にいます!」「友人同士の会話です!」「買い物をしています!」といった場面設定をすることで、新しい単語やフレーズを使わざるを得ない状態にするのがよい。

・便利だと思って使う日本の生教材は、難しい日本語や感じが多く記載されているため、効率的な講義を行う際には不向きになることも多い。

・日本の英語教育の教材によくある、不自然なシチュエーションによる授業は論外。また、非英語圏であるベトナムの学生に授業を行うため、日本の和製英語(カタカナ表記のもの)はなるべく避けるのがよい。

・授業の全体的なことであるが、教師が学生よりも多くの時間を話すことは学生にとって望ましくない。学生をよりコミットさせたコンテンツを終始そろえていくこと。また、時間配分についてであるが、複数の文法を使ったワークを行う際は、出来る限り1つのワーク内で複数の文法を復習できるのが良い。文法がかわるごとにワークを変えてしまうと、時間がかかる。

※自然なシチュエーションとは?

「~なので、~します」の導入

・不自然な場合(新出文とその返しのみ)
Aさん:体調が悪いので、帰ります。
Bさん:大丈夫?いいですよ。

・自然な場合(はじまり→新出文と返し→締め)
Aさん:あのう、すみません。
Bさん:どうしたの?
Aさん体調が悪いので、帰ります。
Bさん:大丈夫?いいですよ。
Aさん:突然すみません。
Bさん:いいえ、お大事に。

また、「~はどこですか?」という言い方を教える場合、「~はどこですか?」という言い方をひたすら学生に言わせるのではなく、知らない街の地図を学生に持たせ、学生に「~という町はどこですか?」という言い方をさせるのがよい。

11.9
引っ越し準備を30分で終了させ、早稲田大学の日本語教育センターへ。会話表現の授業パターンを知るべく勉強。

昼ごろにベトナムで働いていた真野氏と会い、ベトナムで生きていくための覚悟を学ぶ。ベトナムの観光書籍を2冊もらい、現地の文化について学ぶ。

これから、現地の大学で行える課外活動や日本の文化的な活動について調べる。